生徒主導で始まった新自習室プロジェクト
コロナ禍が落ち着き、学校の諸活動が次々と再開されていく状況のなか、普連土学園では、コロナ期間中に温めていた新しい教育の取り組みに着手し始めている。その一つが「第3の自主学習スペースプロジェクト」だ。以前から自習室自体はあり、図書館にも自習スペースがあるが、基本的に1人で勉強する場所だ。しかし対面活動の自粛を経験した生徒たちは、改めて仲間と一緒に学ぶ重要性に気づき、飲食もできて仲間と教え合いながら自習できるスペースがほしいとの要望が高まっていた。
それを受けて発足したのが同プロジェクトだ。中高生からメンバーを募り、机・椅子の選択と配置、内装や照明のデザインまで生徒自身の手で行うという。2023年初夏までに意見を集約し、夏休みに工事を行い、9月からは使えるようにする計画だ。
「生徒の発案によるものですから、できるだけ生徒の感性を生かしたいと考えています。本校が重視する生徒の自主性が遺憾なく発揮されているケースのひとつといえます」と青木直人校長は話す。
密度の高い海外研修やターム留学もスタート
海外交流も再開し、建学のルーツを訪ねるツアーも3年ぶりに復活する。フレンド派が誕生したイギリス湖水地方を基点に、フレンド派の教会や施設を巡り、建学の理念や教育方針の基本的な精神を学ぶことで、自分たちの学びの方向を再認識してもらおうというものだ。
これとは別に、フレンド派が設置した学校(フレンズスクール)との交流も新たに進めていく。フレンズスクールは世界に100校以上あるが、女子校は同校を含め3校のみ。この3校の連携を強化していく考えだ。
新しい海外研修として、アメリカの名門女子大学スミスカレッジで実施される女子校企画「Self Development Program」にも参加する。スミスカレッジの学生との濃密な対話や、ボストン交響楽団、ボストン美術館、ハーバード大学などを巡る9日間のプログラムだ。
「体験を自分の力に変えるために、事前・事後も含め、異文化との出会いを内省的に消化していく作業も徹底していきます。いろいろな女子校の生徒と寮生活を送ることも、生徒の成長に大きく寄与することになるでしょう」
このほか、高1冬期の約2ヶ月をニュージーランドで過ごす「ターム留学」の準備も進めており、今後はグローバルな学びの機会をより充実させていくという。これら海外研修を希望する生徒のために、アメリカの名門リベラルアーツカレッジ、アマースト大学の多和わ子教授が海外留学特別アドバイザーとして、生徒を直接指導してくれている。
多彩な高大連携で生徒の視野を拡大
大学との連携強化にも力を入れる。同校は理系進学者が4割と多いこともあり、2022年に東京理科大学のキャンパスツアーを実施したほか、2023年度からは連携協定を結び、教職志望の大学生が同校の教育活動に参加するなど、さまざまな形での高大連携を進めていく。同様な連携は、東京女子大学との間でも進んでいる。
また、中学校舎は歴史的価値が高く、この夏に法政大学の建築学科の教員や学生が本格的な調査を行う予定になっている。その調査にも生徒を参加させる計画だ。
「こうした大学とのさまざまな連携は、生徒の視野を拡大し、将来設計にも大きく貢献すると思っています」